0120-668-446
0120-668-446
エコツールのコラム集
COLUMN
2024.01.12

槍鉋とは?歴史や使い方についてまとめて解説!

槍鉋とは?歴史や使い方についてまとめて解説します。
槍鉋とは、かんなやちょうなと何が違うのか。歴史的背景から使い方や仕上げの特徴、メリットなどについても紐解いてご紹介しています。
槍鉋という道具が気になっており、詳しく情報が知りたい方はこの記事を参考にしてください。

簡単ライン査定

槍鉋とは?歴史について

yarigannna

槍鉋とは「やりかんな・やりがんな」と読みます。刃の見た目は先端が三角形をしており、その両縁に刃をつけて少し反りをもたせた槍の穂先のような形をしています。江戸時代に「台鉋(だいがんな)」が発明される前から存在した道具で、斧や釿、まさかりなどで荒く削った最後の仕上げ削り用として使われていました。

槍鉋は弥生時代には存在していたとされますが、実はその後長い間、物がなければ使用方法も分からない幻の道具として歴史が途絶えていた時代がありました。しかし、焼けた世界最古の木造建築「法隆寺」の飛鳥時代の回廊や、柱のやわらかな手触りに宮大工の西岡常一さんが注目。現代の台鉋や手斧ではなく、槍鉋であれば再現が可能であることに気付きます。

そこで古墳などから出土した槍鉋の資料を全国から集め、正倉院の宝物にあった小さな槍鉋を元に道具を再現しますが、鉄が悪く思うような槍鉋には至らず。堺の水野正範刀匠に制作を依頼することで、槍鉋が完成しました。現代の槍鉋とは、桶やたんす作りの目的で使われるほか、法隆寺のように柱の表面を仕上げにも使われています。

槍鉋を使うメリットとは?特徴についても

yarigannna3

槍鉋で仕上げた木の表面はスプーンで切り取ったような跡が残り、他の道具では表わせない温かみある仕上がりが特徴です。この仕上がりこそ芸術的魅力があり、メリットがあるかどうかに限らず、ほかには変え難いものがあると考える方もいるでしょう。しかし、槍鉋で仕上げた木の表面は見た目だけでなく実用的なメリットも備えています。

檜(ひのき)を機械で削った場合と槍鉋で削った場合とでは、時間の経過とともに変化に違いがあらわれます。機械で削った檜はすぐにカビが生えるのに対し、槍鉋で削った檜はカビが生えません。これはなぜなのかというと、槍鉋を使うと繊維を剥がすように削ることから細胞が壊れません。結果、水が中に染み込まずカビ防止になるメリットが生まれました。

槍鉋・かんな・ちょうなの違いや関係性について

yarigannna2

槍鉋・鉋(かんな)・釿(ちょうな)は木材を削る大工道具として度々登場しますが、これらは何なのか、違いについて解説します。

鉋(かんな)とは

鉋はいわゆる「台鉋」のことを指し、木の表面を綺麗にならす道具です。木の土台に刃が組み込まれたもので、現代では職人をはじめDIYとして、小学校でも学校教育の中で触れる機会があるほど馴染みがある道具として浸透しています。

槍鉋とは

槍鉋とは何なのかについては、はじめの項目でも触れた通り、まだこの世に鉋という道具が発明される前に仕上げ削り用として使われていた道具です。いわゆる、鉋(台鉋)に代わるものでした。

釿(ちょうな)とは

一方で釿は表面を荒削りにしていくもので、槍鉋や鉋とはやや用途が異なります。釿で削った後は、必ず槍鉋や鉋で表面を平らに仕上げる必要があるため、槍鉋や鉋の一段階前に使う道具です。釿は古墳からの出土や弥生時代の登呂遺跡の木材にも釿の痕跡がみられることから、古くより存在しているとされています。

槍鉋の基本的な使い方

yarigannna4

槍鉋の使い方は、まず右手で柄の端を持ち、左手で柄の付け根部分と両手を使って道具を持ちます。削る際は通常の鉋と同様に手前に引いて削っていきます。(場合や人によっては押して削ることもあり)削った際に出る木くずは細く渦巻状になり、この点についても鉋に似ています。

例えるならダイヤモンドのカットのように、削った木の表面にはわずかな凹凸の削り跡が残ります。この削り跡は手加減によって仕上がりが異なるので、職人ごとに異なる独特の表現ができるでしょう。槍鉋は木材の表面を整える過程に入ってから使うもので、まだ木材の形を変える必要がある場合は、先に切っておくなどの下準備が必要です。

槍鉋の研ぎ方について・自作に関しても

yarigannna5

槍鉋の研ぎ方は、刃の部分を柄から外して研いでいきます。この作業は普段から研ぎ慣れている方でも難しいとされており、専門店などへ預けて研いでもらうのが最良ですが、ネット上にアップされている動画を参考に研いでみるのもひとつの手です。槍鉋は特殊な形状をした道具なので、怪我などの失敗をしないよう、他の刃物で普段から研ぐ練習をしておくのもいいでしょう。

動画では詳しい解説があるものが少ないため、見て真似て覚えるほかありません。動画をいくつか再生し、自分が見てわかりやすいと感じる角度から撮影しているものを参考にする方法がおすすめです。

槍鉋の研ぎ方

下準備としてダイヤモンドの砥石で砥石を磨いて表面を滑らかに整えます。全体を水で濡らして滑りをよくしたら、槍鉋を研ぐ過程に入りましょう。刃を砥石から少し浮かすようにしながら、切断面のみを砥石に密着させて手を前後に動かし、少しずつ研いでいきます。

槍鉋は刃先と柄の近くの刃では角度が異なるため、刃の角度を確認して、その都度角度を変えながら研ぎ進めます。表面を削り終えたら、今度は裏面に移ります。裏面に入る前には、もう一度砥石の表面をしっかりと磨いておきましょう。裏面も表面と同様に研いでいきます。裏面は刃先が反り上がらないよう注意を払いながら、平面を保持した砥石で仕上げます。最後はもういちど刃を表にして刃先を砥石に密着させて、手前に引くようにして研ぐ作業は完了です。

槍鉋を自作する方法

槍鉋は最も手頃な価格のものでも5万円以上はすることもあり、DIYなどで使う道具としてはなかなか手が出ないという方は多いようです。そこで槍鉋を自作できないかと、裏表に刃がついた槍鉋風の道具を自作する方の動画やブログなどが、ネット上でいくつか見られました。

自作する際に使う素材は、金属部分は鉄。柄の部分は耐久性に優れた樫の木などを活用します。自作した大工道具で注意しなければならない点は、安全面です。力を加えると刃が折れたり飛んで行ったりと危険が伴います。安全且つ手頃な価格で槍鉋を手に入れたい時は、大工道具を取り扱う中古店で中古の道具を購入するのがおすすめです。状態のいいものが相場よりも安く手に入ることがあるので、ぜひ参考にしてください!

販売されている槍鉋の購入方法・人気の職人を紹介

yarigannna6

槍鉋はどこで買えるのかというと、大工道具を取り扱う専門店はもちろん、刃物専門店でも手に入ります。現代でメインとして使われている台鉋に比べると使う職人は少なくなり、販売している店も減っています。しかし、ネットに店舗を構える店であれば遠く離れた場所からでも通販可能なので、長さなどを確認して購入しましょう。

店選びは、店舗の所在地や販売者名がはっきりと記載してあるかどうかが決め手です。amazonや楽天のようなECサイトを活用するのもいいでしょう。

オークションでも名刀が出品されることがありますが、こちらは自己責任で落札しなければなりません。出品者はどのような人物か、評価のチェックも行い、評価が低い場合や、評価がゼロの状態であれば、購入は控えておいた方が賢明でしょう。オークションサイトでは取引者とのやり取りによるトラブルはサイト側が介入しない場合がほとんどなので、商品選びは慎重に行ってください。

白鷹幸伯

白鷹幸伯(しらたかゆきのり)さんは、各時代の古代の大工道具を再現した鍛冶職人です。西岡棟梁さんの依頼で、薬師寺西塔再建のための白鳳型和釘の鍛造を行ったことで広く知られています。白鷹幸伯さん作の槍鉋は数が限られており入手が難しくなりつつあるものの、オークションなどに出品されることがあります。

舟弘

新潟県の長岡市で製作を行っている長岡市与板の伝統工芸士、舟弘(ふなひろ)さんは、新潟県の長岡市で製作を行っている長岡市与板の伝統工芸士です。舟弘刃物製作所という工房を構えており、現役の職人として活躍しています。舟弘さん作の槍鉋は、実際に使いながら改良された形や長さということもあり、使いやすいと人気があります。

まとめ

今回は槍鉋とは?歴史や使い方についてまとめました!
今後も工具に関するコラムを投稿予定ですので、楽しみにお待ち下さい。

エコツールからのお知らせ

「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?

エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!

まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!

簡単ライン査定

写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ

【全国対応/宅配買取】

日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!

詳しくはコチラから!

【愛知県内全域/出張買取】

出張買取

愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!

【店頭買取】

愛知県内に6店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!

▼エコツール店舗情報

▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店

工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!

カテゴリーの最新記事

LINE査定 このジャンルの買取相場