工具専門リサイクルショップ エコツール

COLUMN

コラム

2025/01/15

工具の豆知識

【解説】ラチェットハンドルの使い方まとめ!

【解説】ラチェットハンドルの使い方まとめ!

ラチェットハンドルの使い方について解説します。
ラチェットハンドルの使い方を詳しく知りたい、購入するにあたって選び方が知りたいという方向けに、必要な情報をまとめました。

人気メーカーのおすすめ製品もご紹介しているので、車やバイクの整備、機械の組み立てやDIYなどのシーンで使う予定があれば参考にしてください。

ラチェットハンドルとは

ratchet_handle3

ラチェットハンドルとは、ソケットレンチのハンドル部分として使う工具の一種です。ソケットと呼ばれるビットを交換することで、ラチェット機構により、ボルトやナットを締めたり緩めたりする道具として使うことができます。

ラチェット機構とは、ハンドルを回転させたり工具を差し替える必要なく、ハンドルを往復させるだけでボルトやナットを締めたり緩めたりできる仕組みのことを指します。レバーを操作するだけで左右の回転を切り替えることができるので、この機構のおかげで作業時の手間や腕にかかる負荷が軽減できるのが特徴です。

そしてラチェットハンドルは一般的に何に使われているのかというと、タイヤ交換やオイル交換といった自動車やバイクの整備。機械のメンテナンス。家具の組み立てなど、プロの作業現場はもちろん、DIYなど修理や趣味の道具としても非常に出番があります。

そんなラチェットハンドルに関して、これから購入しようと考えているようであれば、まずは使い方を確認する前に選び方をチェックしておきましょう。

ラチェットハンドルの選び方

ratchet_handle2

ラチェットハンドルの選び方について解説します。

用途に合わせる

ラチェットハンドルにはロングタイプのものとショートタイプのものがあります。大きなトルク(回転力)をかけたい時は、長さのあるロングタイプを。狭い場所や動かしにくい場所で作業を行うようであれば、小回りの利くミニサイズのショートラチェットハンドルを選びましょう。

ハンドルの形状にもT字型・L型・ピストル型といった選択肢があり、自分が握りやすいと思うものを選ぶことができます。

ヘッドの形

ソケットレンチのヘッドの形には、丸型と小判型のものがあります。はじめに選ぶ際はこれらにそう違いは感じられず、どちらでも構わないと思うかもしれません。しかしいざ作業を始めると、その違いは歴然です。丸型は狭いスペースでも使いやすく、小判型は力を均等に分散できることから締め付け作業に向いています。

そして限られたスペースでしっかり締め付けを行わなければならない時には、首振りタイプのヘッドを選んでおくと、作業性が増します。作業用途や頻度を考慮した上で、適切なヘッド形状を選べるようにしておきたいところです。

差込角を確認

ラチェットハンドルにはソケットを差し込んで使うため、ソケットとハンドルを接続する際の差込角が一致していなければ使えません。差込角の単位には「sq.(スクエア)」が使われており、これは一辺の長さを表わしています。差込角のサイズは全部で5種類あり、12.7sq.の場合だと、一辺が12.7mmです。

差込角のサイズ一覧

  • 6.3sq.
  • 9.5sq.
  • 12.7sq.
  • 19.0sq.
  • 25.4sq.

ナットやソケットとラチェットハンドルの繋ぎ合わせは、差込角のサイズが同じであれば、メーカーやブランドが異なっていても装着することが可能です。ただしメーカーが異なると、ガタつきを感じることがあります。できるだけ同じメーカーの製品で統一することをおすすめします。

ギア数

ギアの数が多ければ多いほど、細かな角度で回転させることができます。精密な作業を希望する場合は、ギア数の多いものを選んでおきましょう。一般的なものは72枚ギアですが、90枚ギア以上のものもあります。

材質

ラチェットハンドルの材質は、主にハンドル部分とヘッド部分で異なります。ハンドル部分が樹脂であれば軽量で滑りにくく、同じく軽量のものであればアルミ素材もありますが、アルミの方が強度があります。スチールのものになるとより耐久性があり、重い作業にも耐えられます。アルミやスチールといった金属製のものは丈夫で長持ちですが、価格はやや高価です。

ヘッド部分の材質に一般的に採用されているものの多くはクロムバナジウム鋼で、耐久性に優れています。さらに硬度の高いものにクロムモリブデン鋼があり、こちらは高負荷の作業に適しています。

選ぶポイントが多いので、初めてラチェットハンドルを選ぶとなれば、なかなか決められないこともあるでしょう。基本的に耐久性の高さや高性能さを求めると、価格が高価になる傾向があります。製品選びに関しては、最後にご紹介しているおすすめのラチェットハンドルもチェックしてみてください。

作業内容に合ったラチェットハンドルが選べたら、今度は使い方について解説していきます。

ラチェットハンドルの使い方

ratchet_handle4

ラチェットハンドルの使い方をご紹介。

ソケットを取り付ける

使用するボルトやナットを、ソケットをラチェットハンドルに取り付けましょう。ラチェットハンドルのレバーを離して、ナットやソケットを取り付けやすい状態にします。続いてそのまま、ラチェットハンドルの差込角にまっすぐナットやソケットを差し込みましょう。しっかりと奥まで入ったことを確認したら、レバーを押し込んで取り付け完了です。

操作の確認

方向を切り替える際は、ハンドル側面のレバーを操作して、締め付け方向または緩め方向に切り替えを行います。ハンドルは前後に動かすことで、ネジを締めたり緩めたりすることができます。

ラチェットハンドルは一方方向にしか回転しないため、右回転と左回転を切り替える場合は、必ずレバーの向きを変える必要があります。

ナットやソケットを締め付ける

ナットやソケットを締め付ける方法を確認しておきましょう。作業箇所に手が入るようであれば、あらかじめある程度のところまで手で締め付けておきます。こうすることで、工具が滑って傷つくのを防ぐほか、無駄な力をかけることなくスムーズに作業を進めることができます。

続いてグリップをしっかりと握ったら、左右に反復させて適切な力で締めつけていき、使い方の手順は完了です。

これらの工具はどこで買える?

ratchet_handle

ナットやソケットを含むラチェットハンドルはどこで買えるのか。実店舗であれば、ホームセンターやDIYショップ、カー用品店などで手に入ります。金物店で手に入ることがあるほか、最近だと100均でも取り扱っている場合があるためチェックしてみてください。

ネットであれば、amazonや楽天などのECサイトであれば手軽に利用できます。工具専門店の通販サイトを利用するのもいいでしょう。

おすすめのラチェットハンドルを3つ紹介

ラチェットハンドルの使い方や選び方について解説してきましたが、最後におすすめの製品をご紹介します。ラチェットハンドルを販売するメーカーの中でも、特に人気があるメーカーの製品を厳選しています。

TONE(トネ)ラチェットハンドル(ホールドタイプ)RH3H

TONE(トネ)は1938年創業、大阪発の工具メーカーです。ラチェットハンドルを展開するメーカーは複数ありますが、その中でも特に人気があるのがこのTONEです。ヘッド部分が小さく薄いのが特徴で、狭い作業箇所でも小回りが利きます。さまざまなシーンで使えるラインナップの豊富さも魅力で、これから工具を揃えていくメーカーとしておすすめです。

KTC(京都機械工具)9.5sq. スイベルラチェットハンドル BRSW3 シルバー

1950年創業、京都発の工具メーカーであるKTC(京都機械工具)のラチェットハンドルです。「ユニオン機構」といって、ソケットの落下防止機能が採用されたモデルが人気。こちらも採用されています。首振り時でもソケットの脱着が可能で、機能性に優れています。製品のラインナップが豊富なので、KTCの製品が気に入ったら、同じメーカーで必要な道具を揃えていくことが可能です。

SK11(エスケー11)整備工具セット 133点組 SST-16133RE


SK11(エスケー11)は、1897年に兵庫県で創業した老舗工具メーカーです。ラチェットハンドが入ったフルセットが人気で、思い切ってセットを買っておくことで、今後あらゆる使い方ができるでしょう。初心者向けの整備セットとしてもおすすめです。133点入って5万円以内で購入できるにも関わらず、精度が高いのも魅力。コスパに優れています。

まとめ

今回はラチェットハンドルの使い方について解説しました!
今後も工具に関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!

エコツールからのお知らせ

「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?

エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!

まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!

簡単ライン査定

写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ

【全国対応/宅配買取】

日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!

詳しくはコチラから!

【愛知県内全域/出張買取】

出張買取

愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!

【店頭買取】

愛知県内に7店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!

▼エコツール店舗情報

▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店
▶エコツール小牧インター店

工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!