初心者のためのバンドソーの使い方講座
昨今のDIYブームで、電動工具を使用する機会も一般家庭では増加傾向です。今回紹介するバンドソーも工事現場だけでなく、一般家庭用のアイテムも出てきています。コードレスやコンパクトサイズで扱いやすいモデルも少なくありません。ただしバンドソーは配管など金属を切断するだけの能力を持っています。正しい使い方をマスターしておかないと、思わぬトラブルも起こりうるので注意が必要です。
バンドソーの基本的な使い方の流れ
バンドソーといっても、その中でもいくつかのタイプに分類できます。金属や木材の切断で使われることの多い卓上タイプ、コードレスで手軽に使用できるポータブルタイプ、工場で用いられる据え置きタイプの3種類に分類可能です。細かな使い方の流れはこの3タイプによって若干異なります。しかし大まかには以下のようなステップで使用するものと考えましょう。
まずは切断したいものをセットしましょう。配管を切断する場合、普通だと4~5.5メートル程度ありますので補助ローラーや管台が必要になりますので準備してください。切断するものをセットしたら、作業中動かないようにしっかり固定してください。平バイスやチェーン、もしくは万力などを使って固定するのが一般的です。
固定できたら、ここで初めて電源を入れます。最初から電源を入れっぱなしにすると、誤ってバンドソーが作動する恐れがあるからです。そして設定します。バンドソーの場合、スピード調整ダイヤルなどがついているはずです。切断する材質によって、適切なスピードが異なります。バンドソーのマニュアルなどを見て、適切なスピードにつまみを合わせましょう。また作業場によっては、十分な明るさを確保できない場合もあるでしょう。手元がよく確認できなければ、ライトを点灯させて明るくするのが安全でおすすめです。
準備のできたところで、トリガースイッチを入れます。この時一つポイントとして、ノコの刃が材料に当たらないポジションでスイッチを入れるのが正しい使い方です。スイッチを入れて、ノコ刃の回転をチェックしましょう。最初のうちはしばらく回転が安定しないはずです。しかし徐々に安定して回転するようになりますので、この段階で材料に刃を当てていきましょう。そして切断するのですが、この時バンドソーに力をかけないのが適切な使い方です。もしここで無理に力をかけてしまうと、刃こぼれなどのトラブルを引き起こすリスクがあるからです。
また切断をしているときにスピードが違うと感じることもあるかもしれません。途中で回転速度を変えても構いません。しかしこの場合、いったんスイッチを切って回転をストップさせたうえでスピードを変えましょう。
材料を切断し終わったら、ゆっくりと本体を持ち上げて切り終えるのが適切な使い方です。切断した材料と切り離したら、電源をオフにします。これがバンドソーの基本的な使い方です。
バンドソーの使い方における基本的な注意点
バンドソーの使い方ですが、それほど複雑ではありません。何度か使用すれば、ほとんどの人が使い方に慣れるでしょう。しかし刃物ですから、いい加減な使い方をしているとケガする恐れもあります。まずは基本的な注意点を十分理解したうえで、使用してください。
まず電源ですが、切断するとき以外はオフにするのが前提です。メンテナンスや材料を固定しているときに電源を入れていると、何かの拍子でトリガースイッチに触れてしまう恐れがあります。するとノコ刃によって手などをケガする可能性があります。いちいち電源を入れるのは面倒に感じるかもしれません。しかし安全を確保するためにも、絶対に切断するとき以外は電源を入れっぱなしにしないことです。
またノコ刃の使い分けも心掛けてください。切断する材料や形状によって、適切なノコ刃は細分化されています。しかも材質などによって適切な回転スピードも異なります。もし材質や形状などにマッチしていないノコ刃を使用すると、ノコ刃に大きな負担がかかり劣化してしまう恐れがあります。ノコ刃の中には高額なものもあり、高価なものを使用して壊してしまうと出費も大きくなりかねません。また切断の制度もダウンしてしまって、思うような切り口にならないかもしれません。自分が切断しようと思っている材料に適したノコ刃はマニュアルを見て、きちんと確認しましょう。もしマニュアルが手元になければ、メーカーのホームページで紹介しているはずなのでこちらをチェックしてください。
回転スピードの調整も重要です。回転スピードが速ければ、それだけ作業が早く終わると思いがちです。しかしそんな簡単な話ではありません。しかし例えばステンレス鋼管を切断する際、必要以上に回転スピードを上げたとします。するとノコ刃に大きな負担がかかり、すぐに刃こぼれなどが起こりやすいです。また鋼材を切断するときに荷重が軽すぎるとなかなか刃が入りません。逆にSUS管に荷重をかけすぎると斜断してしまう恐れが高まります。スピードも適切な設定を意識してください。
バンドソーはまっすぐに切断するための電動工具です。当たり前のことを言っていると思うかもしれません。しかしけっこう斜断が起こるので、こちらも注意してください。斜めに配管を切断すると、接続したときにムラが起こります。漏水などが起こりますので、まっすぐ切るように意識してください。そこでポイントになるのが、材料と本体が平行になっているかです。平行とは前後と上下両方に対してです。特に注意しなければならないのは上下方向です。よく間違えるのは、水平器に置いているから大丈夫というものです。水平器に対して水平でもバンドソーそのものが傾いている場合には斜めに切断してしまいます。バンドソーに対して水平に設置できているかどうかを確認してください。
バンドソーをメンテナンスする際の注意点
バンドソーは定期的に清掃などのメンテナンスをすると、より長く使用できるのでおすすめです。しかしメンテナンスをする際にもいくつか注意すべきポイントがあります。まず基本的な注意点で紹介しましたが、必ず電源をオフにすることです。またノコ刃をちょっと触っただけでもケガする危険性があります。革手袋などのしっかり手をカードできるものを着用して、メンテナンスをしてください。清掃する際には、本体や歯に付着しているほこりや切粉などを取り除きます。この上で柔らかい布で乾拭きをしましょう。ベンゼンや溶剤を使用すると、変質や変色する恐れがありますので使わないでください。
まとめ
バンドソーはさほど使い方の難しい工具ではありません。すぐに使い方に慣れるでしょう。しかし注意すべきポイントがいくつかあります。まず何といっても、切断するとき以外は基本電源を入れないことです。また切断する際には平行を意識すること、そしてしっかり固定することです。こちらを徹底していないと、斜めに切断してしまうなどのミスが起こりやすいです。さらに材料に合せてノコ刃や回転スピードを選ぶことも重要です。こちらをいい加減にやってしまうと、ノコ刃がすぐに使い物にならなくなってしまうこともあり得ます。
このような基本的な注意点を押さえれば、バンドソーは皆さんのDIYの良き相棒になるでしょう。切断能力に優れているので、作業スピードが上がるからです。家庭でも手軽に使えるモデルも出ているので、一度商品チェックしてみませんか?
工具の買取はエコツールがオススメ!
エコツールでは専任の買取担当が、アナタの大切な電動工具を1つ1つ丁寧に査定します!
だからこそ高価買取を実現!
まずはLINEを使って、いくらで売れるかチェック!
写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に満足できたらいざ買取へ!
【全国対応/宅配買取】
ダンボールに入る工具なら、宅配買取が便利!
好きな時間に好きな場所から買取へ出せます!
詳しくはコチラから!
【愛知県内全域/出張買取】
愛知県内であれば、どこでも伺います!
たくさん売りたい工具がある方にピッタリ!
もちろん出張費用もかかりません!
【店頭買取】
岡崎・知立・豊田・名古屋に店舗を展開中!
その場で査定から買取まで対応!
トラックが停められる駐車場もあります。
▼店頭の詳細情報
▼岡崎店の紹介記事
工具を買取へ出すならエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!