木を切る役割をこなせる電動道具を紹介
木を切るための電動のこぎり
DIYで頻出の作業が、木の加工です。特に、用意した木を切り目的の形に整える作業は、DIYの要と言っても過言ではありません。頻出の作業だからこそ、木を切る上で役立ってくれる道具を揃えることが、DIYを始める上で非常に大事です。DIYで活躍してくれる電動工具のうち、木を切る作業をこなせるものとしては電動のこぎり、電動丸ノコ、マルチツールなどが挙げられます。のこぎりは木を切る道具の定番ですが、うまく切るためにはコツが必要で、手先が器用でないと苦戦しやすいのが難点です。
一方、電動のこぎりは電力によるサポートがあるため、さほど力がなくても問題ありません。電動のこぎりには複数の種類があり、その中でも主流なのがセーバーソー、もしくはレシプロソーと呼ばれるタイプです。刃を前後に動かすことにより木材、あるいは金属を切断するための道具で、一般的なのこぎりに電力の力を加えたものと考えて問題ありません。そして、電動のこぎりにはジグソーと呼ばれる種類もあり、こちらは糸のこ盤と似ています。
学校で糸のこ盤を使って工作を行ったことがある方は多いでしょうが、糸のこ盤は上下に動くブレード部分に素材の方を押し付けていき、色々な形に切るための道具です。使い方としてはのこぎりよりもミシンに近いものがありますが、ジグソーと呼ばれる電動のこぎりは、糸のこ盤のブレード部分のように、刃が上下に動きます。もっとも、ジグソーは糸のこ盤のように素材の方を押し付けるのではなく、自らジグソーの方を動かして木を切るため、似てはいるものの使い方は真逆です。ジグソーはとても便利な道具ではあるものの、まずはオーソドックスなセーバーソーの方から試すのがよいと思います。
セーバーソーには大型のタイプと小型のタイプがあり、両手で持つ大型のタイプはパワーが魅力ですが、扱いはやや難しくなります。そのため、初心者のうちはいきなり大型のセーバーソーを購入するのは避け、片手で持てる小型のセーバーソーを入門用として使うのがおすすめです。もっとも、小型のセーバーソーであれば絶対に安全というわけではなく、大きな事故につながる恐れはあるので注意は必要です。誰でも購入できる道具ではあるものの、指の切断、出血多量による死亡事故など、電動のこぎりによる凄惨な事故は過去に多く起きています。実際、消費者庁も電動のこぎりの扱いには注意するよう呼びかけており、たとえ小型のセーバーソーであっても使用する場合は油断してはいけません。
電動のこぎりに巻き込まれる恐れがある袖が広がった服は避ける、木を切る際の粉塵が目に入ることのないよう防護メガネを着用する、などは電動のこぎりを使用する際の代表的な注意点です。また、チェーンソーと同様、急に刃の部分が跳ね上がるキックバックにも注意しないといけません。セーバーソーを木などの素材に対して使用する際、刃が詰まって動かなくなるとキックバックが発生しやすいため、初心者のうちは刃が動かない時は無理をせずスイッチを切り、引き抜くのが無難です。
電動丸ノコも電動のこぎりの一種で、木などの素材を直線的に切断する際、大活躍してくれます。DIYの定番の作業、家具作りでは直線的に木をカットする作業が頻出するため、電動丸ノコの扱いに慣れていれば、作業をスムーズに進められるわけです。電動丸ノコは、刃がついている円盤状のチップソーを高速回転させることで、効率のよい切断を可能にしています。切る素材にあわせてチップソーを取り替える必要があり、木を切るのであれば木工用の超硬チップが必須です。
電動丸ノコの使用方法は、ベースと呼ばれるチップソーを取り囲んでいる部分を、切りたい場所に押し当てていくのが基本です。他の電動工具と比較すると直線的な切断に強いものの、それでも一気に切断しようとしてはいけません。電動丸ノコを素材にゆっくり押し当てていくことが、安全性を確保する上で大事なポイントです。また、電動丸ノコも、電動のこぎりと同様にキックバックを起こす恐れがあるため、作業の際には注意を払う必要があります。
電動丸ノコの場合、キックバックを引き起こす代表的な原因は刃が斜めに入っていくことですので、初心者のうちは定規など、真っ直ぐに切るためのガイド的な道具を用意したいところです。キックバックが起こった場合に反動を抑えられるよう、電動丸ノコを両手でしっかりと持つことも欠かせません。
マルチツールは切断など複数の作業をこなせる道具
木を切る道具のうち、初心者向けなのはマルチツールで、こちらは比較的新しい電動工具でありながら、今やDIYには欠かせない存在です。マルチツールは、先端の替刃部分を取り替えることで様々な作業に対応できる万能ツールで、マルチツール本体と替刃があれば、DIYの多くの作業をこなせます。替刃を使い分けることで、木などの各種素材の切断や研磨作業、タイルの剥離といった様々な作業に対応可能です。
色々な使い方ができるものの、マルチツールが本領を発揮する場面は切断で、木を切る上でも大活躍してくれます。マルチツール本体はさほど大きくなく、扱いやすいサイズなのもありがたいところですが、一方で大きめの素材に対してはあまり相性がよくありません。大きめの素材だと切れ味に影響が出るというわけではないものの、広範囲に渡って切る作業を進める必要があるのなら、電動のこぎりや電動丸ノコを使用した方が効率的な場合も多いのが実情です。そのため、残念ながらマルチツール本体1つで、木を切る作業全般をカバーできるわけではありません。しかし、DIY初心者で木を切ることに慣れていない場合は、まずマルチツールから試してみるのもよいと思います。
マルチツール選びで直面しがちな難点が、複数の規格が存在することによる分かりにくさです。どの規格であっても十分な性能を発揮してくれるため、どれがよいと一概には断定できないものの、最も無難なのはスターロック規格の本体です。スターロック規格の本体であれば、スターロック規格の替刃に加えて、かつて主流だったOIS規格の替刃も使用できます。そのため、現在のところ、マルチツールの本体の中で使用できる替刃の種類が最も豊富なのは、スターロック規格です。
注意点として、名前が似ているスターロックプラス規格や、スターロックマックス規格の本体は、スターロック規格の替刃は使えますがOIS規格の替刃は使えません。スターロックプラス規格や、スターロックマックス規格は性能面では目をみはるものがありますが、現状は様子見でも大丈夫かなと思います。
マルチツール本体と、木材の切断に対応した替刃を用意すれば準備は完了で、替刃の交換も非常に楽です。取り外しレバーを引き、ボルトなど替刃を固定している部分を引っ張り出すことで、替刃を交換できます。目的にあわせた替刃をセットすれば、あとはスイッチを入れるだけで作業を始められるというお手軽さがマルチツールの魅力です。紹介した電動のこぎり、電動丸ノコ、マルチツールの電源は、充電式、コンセントにつないで使うコード式の2種類に分けられます。充電式の場合、充電がなくなればそれ以上の作業はできませんが、初心者のうちは場所を問わず利用できる充電式の方が使いやすく感じるはずです。個人でのDIYでは、充電式の取り回しのよさが活きる場面が多いため、基本的には充電式の電動工具で木を切るのがおすすめです。
工具の買取はエコツールがオススメ!
エコツールでは専任の買取担当が、アナタの大切な電動工具を1つ1つ丁寧に査定します!
だからこそ高価買取を実現!
まずはLINEを使って、いくらで売れるかチェック!
写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に満足できたらいざ買取へ!
【全国対応/宅配買取】
ダンボールに入る工具なら、宅配買取が便利!
好きな時間に好きな場所から買取へ出せます!
詳しくはコチラから!
【愛知県内全域/出張買取】
愛知県内であれば、どこでも伺います!
たくさん売りたい工具がある方にピッタリ!
もちろん出張費用もかかりません!
【店頭買取】
岡崎・知立・豊田・名古屋に店舗を展開中!
その場で査定から買取まで対応!
トラックが停められる駐車場もあります。
▼店頭の詳細情報
▼岡崎店の紹介記事
工具を買取へ出すならエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!