0120-668-446
0120-668-446
エコツールのコラム集
COLUMN
2024.09.21

サンドペーパーと紙やすりの違いとは?種類や選び方について解説

サンドペーパーと紙やすりの違いとは何なのか?種類のご紹介と選び方についても解説します。
サンドペーパーと紙やすりの違いが知りたい、番手や素材など種類が色々あってどれを選べばいいのかわからないという方向けに、ぴったりな製品が見つけられるよう情報をまとめました。
基本的な使い方として研磨の仕方や、目詰まりを復活させる方法など、ちょっとした技についても触れているので参考にしてください。

サンドペーパーと紙やすりの違いとは?

sandpaper

サンドペーパーとは、木工や金属加工などで使用する研ぐ手道具です。サンドペーパーと似た製品表現として紙やすりがよく使われますが、実はこれら2つは、同じものを指します。

サンドペーパーは研磨を行う道具の大きな括りであり、この中には「紙やすり」や「耐水ペーパー」、「網目状研磨シート」などいくつかの異なる素材が存在します。

色々種類がある中でも紙やすりは気軽に手に入ることから特に使われている素材ということもあって、耳にする機会が多く、サンドペーパーとの違いがわからなくなる方は多いのではないでしょうか。

選択肢が色々あると使い分けられて便利ですが、同時にどれを選べばいいのかわからないこともあるはず。そこで次の項目では、サンドペーパーの種類について詳しくご紹介します。それぞれの特徴をチェックして、作業に適切なものを見つけ出しましょう!

サンドペーパーの種類について

sandpaper3

サンドペーパーと紙やすりの違いが判断できるようになったら、今度は種類を確認しておきましょう。

紙やすり

紙やすりは、厚手の紙の表面に研磨に用いる硬い粒子がついたものです。学生時代に図工で使ったことがある方はきっと多いはず。

こちらはサンドペーパーのカテゴリーに属するものですが、定番でよく使われていることもあり、「サンドペーパー」と呼ぶ人も多い種類のものです。そのまま使うこともありますが、当て木といって木をカットしたものに巻き付けて柔らかい木の表面を磨いたり、均一にならすといった作業で活躍することもあります。一方で、金属を研ぐのには不向きです。

作業の頻度や内容によっては紙が破れやすいと感じることがあるほか、目詰まりしやすい傾向があります。とはいえ、安価で手に入るメリットがあるため、どんどん新しいものへ交換しながら使うことが可能です。

角利(KAKURI)紙ヤスリ セット

1946年創業の大工工具を展開する角利産業の紙やすりセット。4種類の番手が3枚ずつ、計12枚入って税込400円ほどで買えます。

耐水ペーパー

耐水ペーパーとはその名の通り耐水加工が施されており、水で研いだり油で研ぐ際に使用するものです。削ったクズが水分で排出されるため目詰まりしにくく、破れにくいのが特徴です。

金属表面の錆び落とし、車のボディの傷補修、プラスチック製品の表面を滑らかにするためによく使われます。木材にも使われることがありますが、この場合は仕上げの段階で使用します。

紙やすり 耐水ペーパー 10種40枚セット

こちらは目の粗いものから細かいものまで、全部で10種類の番手が各4枚ずつ入った豪華40枚セットのやすりです。税込990円で買えてたっぷり入っているので、コスパ良好です。

空砥ぎペーパー

空砥ぎペーパーとは、水を使わずに研ぐやすりのことを指します。厚紙表面には研磨剤と目詰まりやからみが抑えられる表面加工が施されており、耐久性が高いのが特長。電動サンダーにも使用されています。

木材への塗装前の下地調整や仕上げ研磨、金属の軽い錆び落としや表面の仕上げ、プラスチック表面を滑らかにする際などに使われます。耐久性が高いことを生かし、古い塗装を剥がす目的でも使用されます。

三共理化学 空研ぎヤスリ 10枚入り

埼玉県に本社を置く、研磨の総合メーカー三共理化学の空研ぎやすりです。番手ごとに分かれて販売されているので、必要な番手を見極めて購入しましょう。

布やすり

電動サンダーに付けて使うものとして知られるのが、布やすりです。布がベースとなっていることから破れにくく、目詰まりを起こしても真鍮ブラシなどで取り除いて繰り返し使えるメリットがあります。布ならではの曲げやすい特性を活かすことで、曲面を磨く時にも活躍します。価格は少し高価です。

三共理化学 Bigman(ビッグマン)日本製 布ヤスリ 6枚セット

三共理化学の布やすり6枚セット。3つの番手のものが各2枚ずつ入っています。このまま使用することもできますが、電動サンダーにも取り付けられます。

網目状研磨シート

網目状研磨シートは別名「ポリネットシート」や「サンディングネット」とも呼ばれるもので、網目状になったシートに研磨材が施されたやすりです。空砥ぎ、水研ぎの両方に対応しており、網目状になっていることから目詰まりしにくく耐久性もあります。削りカスが出る素材の研磨に向いており、木材を研ぐ時やサビ落としをはじめ、塗装剥がしや石膏の研削と万能に使用できます。長期にわたって使えるメリットがありますが、やや割高です。

H&H 両面使えるメッシュ研磨シート

工具流通を支える三共コーポレーションの研磨シート。目詰まりしにくく、快適に使えます。価格は税込498円。番手ごとに1枚ずつの販売ですが、両面使えるので長く使用できるでしょう。

スポンジやすり

スポンジやすりは紙ではありませんが、よく使われる種類ということもありご紹介。スポンジに研磨材がついており曲げて使用できることから、特殊な形状をした対象物を研ぐのに向いています。逆に広い面や平面を研ぐのには不向きです。水洗いに対応しています。

FMLIFE 3M スポンジ サンドペーパー

水につけて擦るだけで、古びたシンクや頑固な焦げ付き、水垢やサビ取り作業がスムーズにこなせるスポンジ素材のやすりです。耐久性があり、繰り返し使用可能。4つの番手が各一枚ずつ計4枚入っています。

サンドペーパーの番手(目の粗さ)の見方や選び方

sandpaper5

サンドペーパーの番手(目の粗さ)の見方や選び方について解説。

番手(目の粗さ)について

サンドペーパーには「番手」と呼ばれる研磨粒子の粗さを示す数字があります。この数字は小さいほど目を粗く早く削ることができ、大きくなるほど目を細かく綺麗に仕上げることができます。作業効率と仕上がりの質を向上させるには、作業や素材に合った番手を選ぶことが大切です。

紙やすり選び初心者だと、中間の粗さのものだけを1枚選んだり、極端に粗いものと細かいものを2枚だけ選んだりといったことをついしてしまいがちです。選ぶのが難しい時は、さまざまな目の粗さのサンドペーパーがセットになったものを買っておくと、色々使えて失敗がありません。

サンドペーパーの番手一覧

  • #40から#100番手…バリ取り・面取りなど大きく削りたい時向け
  • #120から#240番手…木材・金属の下地づくりや錆取りに
  • #280から#400番手…細かな研磨で、仕上げの調整に
  • #400から#800番手…より細かに研ぐことが可能で、滑らかに表面を仕上げたい時に
  • #1000番手以上…最も滑らかな仕上がりを求める際やステンレスの艶消しにも

木材用と金属用の違いと使い分け方について

サンドペーパーの木材用と金属用の違いは、木には一番細かい粗目(#40から#100番手)・中目(#120から#240番手)・細目(#280から#800番手)が使われるのに対し、金属には一番粗い#400から#1200番手以上のものが使われます。これは金属の表面を滑らかにする上で、傷を防ぐためです。

材質は木材用には表面によくフィットする紙やすりが選ばれやすく、金属用には耐水ペーパーや布やすりが選ばれる傾向にあることから、素材に合わせて使い分けを行うことをおすすめします。

サンドペーパーの使い方

sandpaper6

サンドペーパーの基本的な使い方をご紹介。

1,準備

まずはサンドペーパーを使い勝手のいい大きさにカットしましょう。木材の表面を平らにしたい時は、当て木といって、木片に紙やすりを巻き付けて使うことで平らな面が材料に当たるようになります。

また、当て木のかわりとなるホルダーにはさまざまな種類のものがあります。ハンドル付きホルダー・ブロック・クランプ式ホルダーなどがあるため、用途に合わせて揃えるといいでしょう。

2,やすりがけを行う

やすりがけを行います。木材を例に挙げると、表面がざらついていたり接着剤が付着しているような場合は、目の粗いサンドペーパーを使うと表面が整います。粗い番手から一気に細かい番手に飛ぶと綺麗に仕上げるのが難しいことから、番手を上げる場合は徐々に上げていくのがコツです。

やすりの交換の目安・目詰まりを復活させる方法

砥粒がはがれ落ちてうまく使えなくなってきたと感じたら、新しいものへ交換しましょう。特に紙素材は傷むのが早いので、消耗品と割り切ってどんどん交換していくことになります。

砥粒がはがれているわけではなく、目詰まりを起こしているだけであれば、表面についたクズを粘着テープで取り除くことで目詰まりを復活させられることがあります。

サンドペーパーはどこで買える?

sandpaper2

サンドペーパーはどこで買えるのかというと、ホームセンターや車のメンテナンス用品専門店(耐水中心)などで手に入ります。売り場はどこなのかについては、工具や作業用品コーナーに並んでいることが多いのでチェックしてみてください。

実店舗であれば他に100均ダイソー・セリア・ワッツなどでも購入可能で、珪藻土のメンテナンスを行う目的でやすりを購入する人が増えたこともありました。

ネット通販サイトであれば落ち着いて番手を選べるなどのメリットもあるので、実店舗で探しにくい場合はamazonなどで製品選びをするのもおすすめです。

電動やすりもあり

sandpaper4

今回はサンドペーパーと紙やすりの違いについて、手作業で行う道具についてご紹介しましたが、電動で作業を行う「電動サンダー」もあります。電動タイプは広範囲を短時間で一気に研げることから作業疲れを緩和したり、均一にやすりがけを行えるなどのメリットがあります。こちらもシーンに合わせて使用するといいでしょう。

電動サンダーを買わなくてもマルチツールを持っているようであれば、ヘッドを交換するだけで電動サンダーの役割を果たしてくれることがあります。電動サンダー本体を買う予定があれば、電動工具に装着できるアタッチメントのラインナップもチェックしてみてはいかがでしょう。

購入するほど使用頻度が高くなければ、ホームセンターや電動工具のレンタル店でレンタルする方法もあるので、そういったサービスの利用もぜひ検討してみてください!

まとめ

今回はサンドペーパーと紙やすりの違いについて解説しました!
今後も工具に関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!

エコツールからのお知らせ

「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?

エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!

まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!

簡単ライン査定

写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ

【全国対応/宅配買取】

日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!

詳しくはコチラから!

【愛知県内全域/出張買取】

出張買取

愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!

【店頭買取】

愛知県内に6店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!

▼エコツール店舗情報

▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店

工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!

カテゴリーの最新記事

LINE査定 このジャンルの買取相場