電材の種類「A材・B材・C材」とは?一覧で紹介
電材の種類「A材・B材・C材」とは?一覧で詳しくご紹介します。
電材は種類が多く、A材やB材といったカテゴリーで分けられます。これらのカテゴリーにはそれぞれ何が含まれるのか?
その材料は幅広く、私たちが生活を送る中で欠かせない身近なアイテムも入っています。プロ、一般的なDIYに限らず詳細が気になっている方は参考にしてください。
電材には3つの種類がある
電材とは電気設備資材を略した言葉で、電設資材とも呼ばれます。一般的に電気設備や配線工事に使用される資材全般を指します。
電材は細かくチェックしていくとキリがないほど種類が多く、例えば電線や配線器具といった材料が電材に含まれるのは何となくイメージができると思いますが、インターホンや照明機器といった家電量販店やホームセンターで買えるような品も電材には含まれます。これらを見分けるポイントとして、電気工事の際に使われる材料かどうかという視点から見ると、判断がつきやすいのではないでしょうか。
電線から照明機器まで電材と呼ばれるとなれば、数は膨大です。その種類の多さから、電材は大きく「A材」「B材」「C材」と3つのカテゴリーに分けられます。次の項目からはそれぞれのカテゴリーに該当するアイテムを一覧でご紹介するので、ぜひこの機会にチェックしておいてください。
「A材」に該当する電材の種類を一覧で紹介
電材の中でも「A材」は、機器類を指します。3つの種類の中でも高価で大きな物が多く、機器のメーカーや地域の見積もりにより金額が異なるのが特徴です。
配電盤・分電盤・制御盤
配電盤・分電盤・制御盤は、電力の供給と管理において重要な役割を果たす設備です。大型施設やビルの屋上といった敷地外に設置される「配電盤」は、発電所から供給される高圧電力を受け取って、適切な電圧に変圧して分電盤に送るもの。
「分電盤」は一般家庭やビルの屋内に設置を行い、各部屋のコンセントや照明に電力を供給する役割があります。「制御盤」は工場やビル内の機械の近くに設置することで、分電盤から送られてきた電力を使って機械や設備の動作を制御します。
照明器具・ランプ
照明器具といえば、どのご家庭にもあることから、馴染みがあるのではないかと思います。シーリングライト・ペンダントライト・シャンデリアなどの照明類は全てこの種類に当てはまります。LED電球・白熱電球・蛍光灯など、いわゆる「電球」と呼ばれるものもランプとして電材に含まれます。
一般的に電気工事を行うには電気工事士の資格が必要ですが、照明やランプを使用している中で切れてしまった時の交換程度であれば、DIYで気軽に行うことが可能です。
インターホン・ナースコール・TV共聴などの弱電機器
弱電機器とは、48V以下の弱い電圧で電力を使用して、音声や映像を伝送する機器のことを指します。インターホン・ナースコール・TV共聴などが該当し、いずれも私たちの生活において欠かせない機器として年々進化を遂げてきました。実は防犯カメラも電材の一種として弱電機器に含まれます。
中でも2次電圧が36V以下の配線工事になると、電気工事士の資格が不要の「軽微な工事」となることから、一部DIYで取り付けられるものもあります。
自火報設備・防犯関連機器
自火報設備や防犯関連機器は、セキュリティ機器として人命や財産を守るために重要な役割を果たします。自火報設備は火災を感知して警報を発し、防犯関連機器は不審者を検知して警報を発して、犯罪を未然に防ぐのに役立ちます。
「B材」に該当する電材の種類を一覧で紹介
「B材」に該当する電材の種類は、主に電気工事における材料を指します。A材から雑材・消耗品を除いたものが該当し、最も多岐に渡るのがこのカテゴリーです。工事を行うごとに毎回使用するものがあるため、見積もりが大変な資材でもあります。
電線・ケーブル類
電気エネルギーを伝送するために電線やケーブル類を使います。電線は1本の導体で構成されているのに対し、ケーブルは複数の導体を束ねた上から絶縁体で覆って、電線よりも曲げやすく強度があるのが特徴です。電気工事で使用する給電用のケーブルをはじめ、電話やインターネットの接続に使用する通信用電線、工場内で使用する制御用電線などあらゆる種類の電材があります。
電線管・CD管・PF管などの配管
電配管は線を保護して配線をスムーズに行うための設備です。住宅やオフィス、工場といった至るところで頻繁に使用されている電材の種類です。
「電線管」は金属製でできており、電線を保護するために使います。壁や床に埋め込むことで、電線を隠すことができるのが特徴。「CD管」はプラスチック製でできており、柔らかく曲線を描くような配線を行いながら、電線を保護して使用します。電線管よりも安価で、取り扱いがラクです。「PF管」も同様にプラスチック製の管ですが、CD管よりも耐久性があり、CD管に比べると多くの電線を収容することができる特徴があります。
ボックス
電材におけるボックスとは、電線やケーブルを接続・分岐・保護するために使用します。用途に合わせてさまざまなボックスが存在しますが、素材はプラスチック製のものと鋼板でできたものが一般的です。
照明器具やコンセントの取り付けなどに使用する「アウトレットボックス」、スイッチやコンセントを取り付けるための「スイッチボックス」、電線やケーブルの接続箇所を保護するための「ジョイントボックス」などが現場ではよく使われています。
他にも種類は豊富にありますが、中でもガスや電気・水道の使用量を表す計器を収納する「メーターボックス」は、日常的に目にする機会があるのではないでしょうか。
「C材」に該当する電材の種類を一覧で紹介
「C材」に該当する電材の種類は、A材・B材いずれにも属さず、電気工事における雑材や消耗品のことです。A材・B材に比べると安価なものが多く、業者に限らずご家庭でも使用するアイテムが複数含まれています。電気工事の際にはペンなどの文房具なども使用することがありますが、そういった消耗品もこちらのC材に含まれます。
ビス・アンカー・ボルトコネクタなど
ビス・アンカー・ボルトコネクタといった接続に使用するパーツ類は、電気工事に必須です。「ビス」は電気機器の固定や配線の固定、電気パネルの取り付けなどに使います。「アンカー」とはビスと似た使い道ではあるものの、壁や天井などの基礎にしっかりと固定する際に使います。
「ボルトコネクタ(ボルコン)」は電線同士を接続するためのコネクタで、ボルトを緩めたり締めたりすることで、電線の接続・取り外しが簡単にできるのが特徴です。主に低圧幹線の分岐引き込み・高圧ケーブルの接続などに使用されます。
リングスリーブ・絶縁キャップなど
リングスリーブ・絶縁キャップなどは、配線を接続する際に使用したり、接続部分を覆ったりする目的で使用するパーツです。「リングスリーブ」は電線同士を接続するための鉛製の筒状部材であり、「絶縁キャップ」とは通電中の圧着端子や接続部を覆うことで、感電のリスクを減らすのに役立ちます。
ビニールテープ
電材においてビニールテープは出番が多くあります。電線やケーブルの接続部分を覆って絶縁処理として使用したり、電線やケーブルをまとめて固定したり、電線やケーブルの外装が傷つかないよう保護する目的でも巻いて使用します。さまざまな色の選択肢があることから、配線の識別やマーキングにも活躍します。
電材はどこで買えるのか?
電材はどこで買えるのかについて。主にホームセンターや電材・工具を取り扱う専門店などで手に入ります。実店舗は商品の実物を見て選べるメリットがありますが、実店舗だけでは材料が揃わないこともあります。
その場合はネット通販サイトとしてamazonや楽天などのECサイトを利用したり、電材を取り扱う専門店の通販サイトを利用するのがおすすめです。通販を利用する際は、品物が届くまでに時間を要することがあるので、早めに注文することを心がけておきましょう。
まとめ
電材の種類「A材・B材・C材」とは?一覧で詳しくご紹介しました!
今後も電材や工具のコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!
エコツールからのお知らせ
「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?
エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!
まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!
写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ
【全国対応/宅配買取】
日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!
詳しくはコチラから!
【愛知県内全域/出張買取】
愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!
【店頭買取】
愛知県内に6店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!
▼エコツール店舗情報
▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店
工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!