アングルドリルの使い方や選び方について解説
アングルドリルの使い方や選び方について解説します。
アングルドリルの使い方が詳しく知りたい、これから買うにあたって選び方が知りたいという方向けに、必要な情報をまとめました。
また、似た電動工具である電動ドリルや振動ドリルとの違いについても比較しています。疑問に思っていることを解決して、新しくアングルドリルを購入する際に活用してください!
アングルドリルとは?用途について
アングルドリルとは、狭くて工具や手が入れにくい場所へ穴を開ける時に使う電動工具です。木材や金属を対象に穴を開けることができます。穴を開ける工具は他にも存在しますが、他のものの場合はドリル本体とドリルビットを合わせると、かなり厚みが出ます。ところが、アングルドリルは本体が薄型であることに加え、ドリル部分を合わせてもスマートに収まるフォルムのものが揃っているのが特徴です。
また、小型で軽量であることから高所へ手を伸ばして作業を行う場合でも疲れにくく、長時間の作業になりがちな場面でも大活躍します。小回りがきくことから、穴を開ける工具として使い慣れると、今後はついアングルドリルばかりを手に取ってしまいがちになるかもしれません。
そんなアングルドリルですが、makita(マキタ)の製品展開では「アングルドリル」となっていますが、HiKOKI(ハイコーキ)の場合は「コーナドリル」という名称で製品展開が行われています。アングルドリルで商品を探していたところ、なかなか見つからず困っていたようであれば、メーカーのホームページを個々でチェックしてみるのもいいでしょう。
この記事では、各メーカーの製品を総称し「アングルドリル」としてご紹介します。次の項目からは、アングルドリルの使い方について解説していきます。これから購入予定である方はもちろん、既に製品が手元にある方も、ぜひチェックしてみてください。
アングルドリルの使い方
アングルドリルの使い方について解説します。
1,穴を開ける材質に合ったドリルビットを取り付ける
まずは、穴を開ける材質に合ったドリルビットを、アングルドリル本体に装着しましょう。主に木工用と鉄工用のものが手に入ります。必ず本体の電源を切り、コンセントから電源プラグも抜くなど、電源が入らない安全な状態で取り付け作業を行ってください。
2,アングルアタッチメントの調整
アングルアタッチメントの接続方向を変えると、速度の切り替えを行うことができます。高速設定であれば鉄工や木工キリなど小径の穴あけ作業に、低速設定であればホールソーなど大径の穴あけ作業に向いています。買ったばかりの製品の場合は大抵「低速」の状態で接続されているため、作業に合った調整を行ってください。
3,穴を開ける
アングルドリルの電源が入った状態でスイッチを押したり、レバーを押し下げるなどして動作を開始します。はじめは両手でしっかりと本体を持ち、穴を開けていきましょう。木材はそのまま開けていくことができますが、金属であれば穴を開けたい箇所に、先にセンターポンチを使って窪みを作っておく方法がおすすめです。その窪みにドリルビットの先を沿わすと、滑ることなく正確な位置に穴開けができることから、正確且つ安全です。
穴を開ける時の注意点
穴を開ける際、アングルドリル本体を素材に強く押しつけて回転数を低下させるような使い方は避けましょう。作業能率が低下するだけでなく、製品の寿命も短くなるので注意してください。
より詳しく使い方を把握するには
操作方法や設定方法は、製品ごとに少々異なります。より詳しくアングルドリルの使い方を把握するには、まずは製品に付属している取扱い説明書を確認しましょう。説明書が見当たらなければ、製品型番をネットで検索することで、閲覧できることがあります。
アングルドリルは身近には使っている人をあまり見かける機会がないと思いますが、 ネットであれば使い方の動画を載せている人がたくさん見つかります。同じメーカーや同じ製品を使っている方の動画を観ると使い方がよくわかるので、見本になりそうな動画がないかどうか探してみてはいかがでしょう!
アングルドリルの選び方
アングルドリルの選び方について解説します。
サイズをチェック
アングルドリルは、狭くて工具や手が入れにくい場所へ、穴を開ける時に使う電動工具です。そういったこともあり、サイズのチェックは重要です。いずれのメーカーの製品も非常にスマートではありますが、それでも数台並べて比較すると、より薄型でコンパクトなものが出てきます。できるだけ薄型のものを求めているようであれば、サイズ比較を徹底して選んでおくと作業がしやすくなるでしょう。
重さもチェック
狭くて工具や手が入れにくい場所へ、手をのばして作業を長時間行うとなると、気になるのが重量です。コンパクトな見た目とは裏腹に、重量のあるモデルを選んでしまうと、腕や肩に疲労が溜まりやすくなります。およそ同じサイズ感の2台があれば、その2台の重さも確認した上で決めておくと間違いありません。
給電方式を確認
アングルドリルにはコンセントから給電するタイプと、バッテリーによる給電タイプ、2つの給電方式があります。前者はバッテリー切れの心配がなく長時間の作業ができますが、コンセントの差し口がない場所では使えないため、場合によっては少々不便に感じる可能性があります。
バッテリータイプはケーブルがない分、高い位置など複雑な場所での作業時がラクです。どこへでも持って行って作業ができるメリットもありますが、長時間の作業になると充電切れを起こす可能性があるため、どれくらいバッテリーが持つのかを把握して製品を選ぶ必要があります。
これらを踏まえ、どちらが作業現場に合っているかを判断して選ぶといいでしょう。
アングルドリルと振動ドリル・電動ドリルの違いについて
アングルドリルと似た電動工具として、振動ドリルや電動ドリルがあります。これらは用途や特徴に違いがあります。
アングルドリル
アングルドリルは狭い場所でコンクリートなどの構造物に穴を開けるための電動工具で、コンパクトなつくりです。回転に加えて垂直方向の振動を与える力があります。
振動ドリル
振動ドリルもまた、コンクリートなどの構造物に穴を開けるための電動工具です。回転に加えて垂直方向の振動を与えますが、こちらは通常サイズのものです。
電動ドリル
では電動ドリルは何なのかというと、一般的なドリルにあたります。こちらに関しては振動を与える機能はついておらず、回転しながら穴を開けるのが特徴です。
コンクリートなどの構造物に穴を開けるならアングルドリルか振動ドリル。狭い場所で使うなら、アングルドリル一択です。
アングルドリルおすすめモデルを紹介!
アングルドリルのおすすめモデルを2種類ご紹介します。アングルドリルはどこで買えるのかについて、ホームセンターや工具専門店などです。ネット通販サイトであれば幅広くさまざまなモデルが購入可能ですが、持った時の手の馴染み具合などは、実際に持たなければわからない部分があります。しっくりくる製品に出会いたいようであれば、できれば実店舗で一度製品を手に取って決めるようにしましょう。
もちろんいいモデルが実店舗では見つけられなかったり、在庫がない場合には、ネット通販サイトの利用もおすすめです。その場合はメーカー直営の通販サイト、もしくはホームセンターの通販サイト、amazonなどのECサイトで購入すると安心です。
アングルドリルを購入する際は、バッテリーが付属しているかどうか確認し、セットになっていなければ別で買うようにしてください。
Makita(マキタ)アングルインパクトドライバ18V TL061DZ
Makita(マキタ)のアングルインパクトドライバです。握りやすい細身のグリップで、狭い場所でもラクに作業が行えるモデル。ビットの長さの調節も可能で、より狭い場所での作業に対応しています。
HiKOKI(ハイコーキ)電子コーナドリル D10YB
HiKOKI(ハイコーキ)の電子コーナドリルです。ダイヤル式無段変速機構付で、微調整がきく点がハイコーキならでは。コンセントを繋いで給電を行うので、長時間の作業時におすすめのモデルです。
まとめ
今回は、アングルドリルの使い方や選び方について紹介しました。
アングルドリルとは、狭くて工具や手が入れにくい場所へ穴を開ける時に使う電動工具です。
このコラムで紹介した選び方を参考に、自分に合ったアングルドリルを選んでみてくださいね!
エコツールからのお知らせ
「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?
エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!
まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!
写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ
【全国対応/宅配買取】
日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!
詳しくはコチラから!
【愛知県内全域/出張買取】
愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!
【店頭買取】
愛知県内に6店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!
▼エコツール店舗情報
▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店
工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!